結婚式が終わった後も、結婚のご挨拶やお祝いのお返しの
ギフトの手配など、
贈り物ギフトの準備は続きます。
今回は、「結婚式の内祝いギフト」を先輩カップルは
何を選んだり悩んだりしてたのか、
内祝いを贈る事情にクローズアップしてご紹介します。
まずは、内祝いギフトを購入する時期や何を贈ったのかを
チェックします!
「あつまれ!!ご意見net!」にてインターネットアンケート実施
実施日:2008.10.14~17 対象:20代の既婚女性 回答数:100人
(回答100名)
お式前に内祝いギフトを購入しておく方が半分以上ですね。
お式がすんだ後は新婚旅行や新生活の始まりなどでバタバタして
「忘れてた」とならないように、先に準備しておくと安心ですね。
お式後にお贈りするとしても、挙式1ヶ月後までが内祝いを贈る期間と
考えてみなさん準備されていることが伺えます。
複数回答設問(MA)
その他(2人)の回答
- お祝いをくれた親の友人
一番多かったのは親戚の方へのお祝い返しでしたね。
お式のときに多くお祝いを下さった方やお式の参列をお願いしなかった
親戚の方からのお祝いなどそれぞれですが、これから親戚になる方々への
内祝いギフトですので、しっかりもれなくお返しされているようです。
また、ご近所の方や知人の方に「おめでたいお福分け」として
内祝いのギフトを贈られている方も見受けられます。
その他(4人)の回答
- 親が贈ったため不明
- お肉ギフト券
- おいり
親戚 | |
---|---|
1位 | タオル・シーツなどの生活用品 |
2位 | カタログギフト |
3位 | 食器 |
会社 | |
---|---|
1位 | お菓子・紅茶等の食べ物 |
2位 | カタログギフト |
3位 | 商品券・図書券 |
友人 | |
---|---|
1位 | タオル・シーツなどの生活用品 |
2位 | お菓子・紅茶等の食べ物 |
3位 | 食器(グラス・ペアカップ等) |
一番多かった内祝いギフトは「タオル・シーツなどの生活用品」でした。
引き出物では定番の食器やお菓子も選ばれていますが、生活用品なら式に参列してくれた方へでも迷うことなく贈ることができますので、参考にしたいところです。
また、贈る方別に見てみますと、親戚や会社の方など好みがはっきりと分からない方への贈り物として、カタログギフトを贈られているようです。
食器の贈り物も、親戚の方への贈り物として目立った回答としては高級な焼き物や工芸品があり、友人へはカジュアルなグラスやペアカップなどが選ばれている傾向にありました。
結婚式当日の準備が忙しいなかでも、挙式後のご挨拶やお礼を兼ねての内祝いの準備を進めていらっしゃる方が多くいらっしゃいました。
最近の内祝いは「お祝いのお返し」の傾向が強くなっているようですが、まだまだ近所の方や知人の方への結婚のご挨拶である「お福分け」として内祝いをご用意されている方も見受けられました。
選ばれている内祝いギフトは生活をするうえでは役立つ「生活雑貨」が多い傾向です。
それ以外でも商品券などの実用的な贈り物もチラホラ見られており、どのように考えてそのギフトを選ばれたのか気になるところです。
次回では「結婚式の内祝いギフト 選ぶときに参考にしたものを教えて!」で
何を参考に探されたのかをご紹介します。
